私たちは、現在安心とされている日本の有機野菜(有機農業)に疑問を持ち、完全無農薬・肥料を使用しない、自然栽培(自然農法)を実践しています。栽培基準を同じとする全国の自然栽培生産者と共に自然栽培の普及に取り組んでいます。
自然栽培屋の栽培基準
・自然栽培の特徴
余計なものを持ち込まないことで、環境負荷をかけない、自然に順応した農業です。
もともと、自然環境に存在する力を最大限に発揮させる農法です。
× 農薬(除草剤や殺虫剤またホルモン剤を含む)は一切使用しません。
× 有機JAS認定の農薬、木酢液、食酢なども、使用しません。
× 有機肥料(自然堆肥を除く)、もちろん化学肥料も、使用しません。
× 家畜糞尿などの動物性堆肥は、使用しません。
× ぼかし肥料、EM菌も使用しません。
× 米ヌカ、油粕、石灰、炭(燻炭を含む)なども、使用しません。(一部例外あり)
○ 草、枯れ葉、腐葉土、自然栽培野菜の残渣、などの自然堆肥は使用できます。
○ 客土(人為的に肥料が添加されていない・農薬に汚染されていない)は使用できます。
○ 例外として自然栽培の米ぬかに限り、水稲用の育苗に使用できます(要相談)
生鮮農産物(野菜・お米・果物)に関しては自然栽培屋の自然栽培基準以外のものは取扱い致しません。
ただし、お酒コーナー・オーサワジャパン商品・スパイス・その他加工品には 自然栽培以外の原材料が含まれる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
自然栽培屋では、安全な農業を未来につなげたい。「自然とともに」をテーマに、命への感謝を忘れず、日々進化、食生活の向上を目指し新提案していきたいと考えています。
私たちは愛知県の渥美半島で、自然栽培(無農薬・無肥料栽培、自然農法)の野菜・米・果物を生産・販売する農家によるグループでスタートしました。
「自然栽培屋は、お客様一人ひとりとのつながりやご縁を大切にしたいと思ってます。
単に「物」と「お金」のお付き合いではなく、コミュニケーションを大切にし、
「人」と「人」との関係をベースに取り組んでまいります。」
セットに入る野菜は、愛知県産の野菜だけではありません。同じ栽培基準の日本全国の協力生産者の育てた野菜です。端境期の問題などで、季節によっては他県の野菜が多くなることがございます。
放射能問題について
自然栽培屋の野菜では、野菜セットにおいて、放射能が気になられるお客様には、関東・東北抜き野菜セットをご用意いたします。(別セットは注意点あり)通常セットには関東圏(千葉・埼玉を除く)・東北圏の野菜を自粛しておりましたが、関東圏の野菜の放射能検査体制が充実してきましたので、随時安全が確保された野菜に限りセットに入れさせて頂きたいと思います。
関東野菜は2段階で徹底検査しています。
自然栽培屋の野菜では関東圏(群馬・栃木・茨城・千葉)の野菜はナチュラルハーモニーさんより仲間卸しで購入させていただいています。
ナチュラルハーモニーさんでは関東圏の野菜を2012年2月6日からは、より高い頻度での検査を実施するため社内「放射能測定室」を設置し、検査を行っています。
毎日検査、毎入荷ロット検査を実施しています。放射性物質セシウム(Cs-134・137)核種3Bq/kg以下不検出を確認して出荷致します。
又第三者機関により放射性物質検査も実施。未検出の野菜に限りセットに入ります。
ただし未検出といってもまったくゼロではないかもしれません、気になられますお客さまに関しては別途関東抜きセットをご用意いたします。
別途ご相談下さい。
別セットの注意点です。 関東・東北抜きセットはSセット・Lセットの二種類で対応しております。
端境期の期間中、品数が極端に少なくなります。入荷状況によっては品数を減らす場合があります。(値段も減らした分はお安くなります。)5品目をきる場合はお休みとなります。又細かな作業を伴うため間違って関東・東北野菜が入ってしまった場合、申し訳ありませんが、値引きや代替え等の対応をいたしませんのであらかじめご了承願います。
安全性について
お客様の声で「自然栽培屋の自然栽培は農薬や肥料を使っていないので安全だといいますが、どの様にしてそれを確かめればいいのですか?」とお問合せをいただくことがあります。
残留農薬、化学物質、を確かめるには、残念ながら見ただけでは解らず、専門検査機関に委託して細かな分析をしなくては解りません。
すべての農産物一点ずつの検査をすることが望まれますが、それも不可能です。地球規模で飛散する農薬、酸性雨など個人の力ではどうしようも出来ない問題もあります。
「自然栽培屋では自分達が出来る範囲のなかで最大の安全性を目指します。」
直接畑に来ていただいた、お取引をいただいているお客様には、農法など栽培方法を説明をさせていただきます。また明確な栽培基準もHPにて公表しています。
「大事なのは、お客さまと農家双方の信頼関係が大切だと考えています。」